2022年前半のイベントスケジュール 関連団体のスケジュールも含めて

 ★ 1 9日(日)   RPDTA HNYダンスフェスティバル

 月10日(月・祝) NPO法人 I LOVE DANCEフェスティバル

  6日(日)   RPDTA 第15回ワークショップ

 4月10日(日)   RPDTA 第16回ワークショップ

 4月29(・祝) スプリングダンスナイト2022 

 5月 5(木・祝) NPO法人 I LOVE DANCEフェスティバル  

 5月 5(木・祝) RPDTA 指定講習会  

 5月22日(日)   RPDTA 第17回ワークショップ 

 

2022.5.22. 第17回ワークショップ 

令和4年5月22日、第17回ワークショップが荻窪の当教室で開催されました。

 今回始めの講師は、玉置朝啓先生。「ひとりでできる練習 ジャイブの基本ステップ」

「まずはウォーミングアップ。横にステップ。始めにつま先でポイントしてからステップ。ワン ァ ツー、戻ってスリー ァ フォー。ただすぐに横に足を出すのではなく、つま先でタッチしてスッと横に飛ぶような感じ。ポイントしないと勢いがでないから。ワン ァ ツー スリー ァ フォー・・・」「次は後ろにステップして、蹴るように・・・、蹴り上げて・・・」「次はスキップできますか。片足で1回飛ぶ。片足で2回飛ぶ。スキップみたいな形で1、2、3、4。」(以下省略)

(タマオキ先生は軽く飛んでますね。ジャイブだから飛び跳ねる感じですよね。)

スタンダードは片野先生が講師。「今日はウォークのお話し。ワルツとスローではどこが違うか。ワルツはウォークとライズの継続。スローはゆっくり横に広がってウォークとフェザーがある。タンゴはウォークのみ。クイックはウォークとシャッセ。ウォークではどこに重心を置くか。ちょっとふくらはぎを見てください。少し身体を上に引き上げても、体重を前にはのせず、こんな感じです。重心は真ん中に。

さらにふくらはぎをちょっと使ってヒールをあげるボールバランス。また、ヒールに重心をおいて、つま先がちょっとあげられる位のバランスがヒールバランス。ニュートラルに置くとつま先もヒールもあげられない。方向転換はニュートラルで始めます。ではウォークとリバースターンから・・・・。ウォーク、片足ニュートラル・・・・重心はセンター、オン、センター、オン。」(以下省略)

 

                                


個別レッスンに入りました。今回は皆さん、講義の復習に余念がない様子で、個別になっても詳しく指導を受ける方が多く、前半の続きとなりました。片野先生いわく、「後ろに下がる時の重心は頭でもしりでも、足でもなく、ベルトを引っ張られる位の感じで・・・」いろいろなコツをみっちり教えていただきましたね。もう終わりの時間。

次回は7月22日14時から 大森山王のダンスジャルダン大森山王ステューディオです。6月はお休みです。次回はぜひ体験してくださいね。

                                     詳細はRPDTAから 

2022.5.5. RPDTA第4回指定講習会 開催 

令和4年5月5日 浜松町の東京都立産業貿易センター浜松町館にて、12時から第4回指定講習会が開催されました。

今回は、元全日本プロスタンダードチャンピオン檜山公美子先生にご指導をいただきました。

今回のテーマ

 ① 床をボールでしっかり捕らえ正しく使えるように、パートナーとの

  正しいフットポジションを保つためには何を意識するべきか

 ②立体的に空間を支配して動くためのリブケージとヒップの使い方

 ③ロック アンド ランジ のステップを通して①②を確認

                                開催の模様はRPDTAへ 

ン戦、チャンピオン戦と、16時まで競技が怒涛のように進んで行きます。どの競技にも精一杯、闘志を燃やして楽しんでいらっしゃる姿に、拍手拍手!! さて個人の総合優勝は、そしてプロの先生方の優勝は・・・ 

 

                      詳しくは主催のNPO アイ ラブ  ダンス ホームページへ  


2022.5.5. ILOVEDANCE フェスティバル

第61回 NPO法人 ILOVEDANCE フェスティバルが浜松町の東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されました。

いつもですと、選手の皆さんがそろって入場行進を行うのですが、今回もそれはなし。10時半、玉置朝啓先生による開会宣言で始まり、審査員の紹介がありました。伊藤肇子先生 玉置きよ子先生 桧山久美子先生、選手宣誓の後ラテンが始まり、昼食を挟んで14時から、スタンダード。まずは選手宣誓!。ん?、英語?、国際的ですね。クラス戦、オープ


2022.4.29. スプリングダンスナイト2022

4月29日(祝・金) 新宿京王プラザホテル 錦の間でタマオキトモヒロダンススクールのSpring Dance Nightが開催されました。

ようやく落ち着きをとりもどしつつある昨今ですが、ホテルも関係スタッフも細心の注意で、恒例の検温、アルコール消毒をして会場へ。

 今回の司会は荒木千恵さん。プロの時間は、始めはレディースフォーメーション、怪しげな男性が真ん中に??。

続いてメンズフォーメーション。こちらにも動きの怪しげなメンズが・・・(*^▽^*)

松本、片野、山本、鬘谷のデモの他、オカダダンススクール、カミヤマダンススタジオ、Studio Molly、得地ソシアルダンススクール、西岡ダンススクール、ミヤジマヒデユキダンススクール、ヤスオカサトルダンススクールのプロの先生方に素晴らしいデモンストレーションをご披露いただきました。 皆さん趣向を凝らして、それぞれの世界を踊りで見せてくださいました。(拍手)

そして最後は玉置朝啓・きよ子のルンバのデモで終わりました。



2022.4.10. 第16回ワークショップ 

  令和4年4月10日、第16回ワークショップが聖蹟桜ヶ丘のマイダンススクールで開催されました。

まずは、会長、玉置先生の挨拶。「令和プロフェッショナル教師協会では、今年から一般の人にダンスを親しんでもらうために、サポーター制度ができました。だれでもサポーターになっていただき、この会をサポートしていただきたいと思います。ワークショップも3000円となりますが、サポート会員は1500円になりますので、ぜひサポーターになってください。」

始めの講師は中井信一先生のナチュラルターンとリバースターン。

「前回もやりましたが、どちらの回転がやりやすいですか。ボールを持つように前で手を組んで向こうとこちらと回転してみてください。前進する時は右手を上から手前に絞り、左手は後ろに絞るようにします。自然な形ですね。次は反対に絞るように。右足から、左は回して、左足は前に進んで・・・リバースターンでは、左は直進して、右は90度回して次のステップへ・・・動きを書くのは・・・(≧◇≦)

次は森先生によるサルサの講義から。前回に続いて「ウォーミングアップとサルサのターンとクロスボディ」 「まずは足慣らし、ステップしましょう。前へ、戻って。後ろへ、戻って。左へ、戻って。右へ、戻って。身体が温まって来ましたね。次は曲に合わせてそれぞれ組んでステップを。

次は4ステップ、右、左、右のつま先、右のかかと、・・・前に、後ろに、右に、左に、・・・

次はクロスボディー。リーダーはスリーで身体を90度開いて足踏み、パートナーは前に進んで左へ回転。リーダーはパートナーを回しながらリーダーは90度回転します。場所が反対に向かい合いますね。

その次はライトターンをしましょう。リーダーは手を上に上げたまま、パートナーへ、ライトターンの合図。パートナーは左足を出してワン、ツースリーで右足に体重を載せてそのまま1回転してフォー。リーダーが回るときは手を上ではなく腰の当たりにおいて同じように回転して手を持ち直しましょう。曲に合わせてやってみましょう・・・。」30分はあっという間でした。

個別レッスンに入りました。今回の先生も豪勢な7名の指導陣です。

15分ずつ先生が代わり、先生方もなかなか話が終わらない。さっきの復習を個別に教わる人。自分の課題について教わる人、踊りを見てもらって課題を診断してもらい教わる人。皆さん熱心!。

「組んでいる時は下や足元など見ないで。手を見て、手の向こうを見て・・・」(なるほど、背筋が伸びてきたようです)

もう終わりの時間。次回は5月22日14時から 荻窪のタマオキトモヒロダンススクールです。

ぜひ体験してくださいね。ご参加をお待ちしております。          詳細はRPDTAから 

                                


2022.3.6. 第15回ワークショップ

   令和4年1月に予定されていました、第15回ワークショップはコロナ禍の影響により、3月6日に久しぶりにダンスジャルダン大森山王ステューディオで開催されました。

今回も検温、体調アンケート、アルコール消毒をして、さっそく開始です。

まずは、会長、玉置先生の挨拶。「今年最初のワークショップです。これからも会員に歓迎されるいい企画を頑張ります。皆様からの提案も期待しています。」

今日は、森先生によるサルサの講義から。「ウォーミングアップとサルサのライトターンについて」

「まずは足慣らし、ステップしましょう。前へ、後ろへ、左へ、右へ。身体が温まって来ましたね。

次はクロスボディー。リーダーはスリーで身体を90度開いて足踏み、パートナーは前に進んで左へ回転。リーダーはパートナーを回しながらリーダーは90度回転します・・・。その次はライトターンをしましょう。リーダーは手を上に上げたまま、・・・・パートナーは左足を出してワン、ツースリーで右足に体重を載せてそのまま1回転してフォー。リーダーが回るときは手を上ではなく腰の当たりにおいて同じように回転して手を持ち直します。曲に合わせてやってみましょう・・・30分はあっという間でした。

次の講師は中井先生のナチュラルターンとリバースターン。「相手と組む時は、真正面ではなく、半身ずれていますね。ナチュラルターンはリーダーの右足を前に出してパートナーがいない左側に左足を踏み出しながら横に進みます。パートナーも動いているので回転しやすい。その時肩に力を入れることなく、ゆれるように横に動いていきます。ヴェニーズワルツでやってみましょう。正面に向かず斜めに向いてLODの方向に横にスライドしながら回転し次の回転へ。ここではライジングしないように気をつけてください。リバースターンは反対周りです。左足を前に踏み出して足を開きながら大きく回転します。足をクロスさせてもいいですね。右肩、左肩、滑っていく感じでターンして横に進む感じに・・・。」

動きを書くのは・・・(@_@;) 

個別レッスンに入りました。今回の先生も豪勢な7名の指導陣です。15分ずつ先生が代わり、先生方もなかなか話が終わらない。さっきの復習を個別に教わる人。自分の課題について教わる人、踊りを見てもらって課題を診断してもらい教わる人。皆さん熱心!。やっぱり繰り返し動いてみないと身体でわからないとね。教室は笑いが絶えずあっと言う間にもう終わりの時間。次回は4月10日14時から 聖蹟桜ヶ丘のマイダンススクールです。ぜひ体験してくださいね。ご参加をお待ちしております。  

                                詳細はRPDTAから                                 


2022.1.10. RPDTA第3回指定講習会 開催 

令和4年1月10日 浜松町の東京都立産業貿易センター浜松町館にて、12時から第3回指定講習会が開催されました。

今回は、日本のダンス界のレジェンド山本千恵子先生にご指導をいただきました。

(元スタンダードチャンピオン全日本10連覇!!)

                             開催の模様はRPDTA へ 


2022.1.10. ILOVEDANCE フェスティバル

令和4年1月10日新年の第60回 NPOダンスフェスティバルが浜松町の東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されました。感染対策もしっかりして、検温、アルコール消毒などを行い、マスク着用で会場へ。

いつもですと、選手の皆さんがそろって入場行進を行うのですが、今回もそれはなし。10時半、玉置朝啓先生による開会宣言で始まり、審査員の紹介がありました。山本千恵子先生(ケヅカテツオダンスアカデミー) 伊藤肇子先生(西岡ダンススクール) 玉置きよ子先生(タマオキトモヒロダンススクール)。

選手宣誓の後ラテンの部、昼食を挟んで14時から、スタンダードの部。

クラス戦、オープン戦、チャンピオン戦と、16時まで競技が怒涛のように進んで行きます。ラテンの部の出場者延べ161組、スタンタードはラテンより多く178組のエントリーでした。どの競技にも精一杯、闘志を燃やして楽しんでいらっしゃる姿に、拍手拍手!! さて個人の総合優勝は・・・ 

     詳しくは主催のNPO アイ ラブ  ダンス ホームページへ  


2022.1.9. ハッピーニューイヤーダンスフェスティバル2022 開催 

令和4年1月9日 松町の東京都立産業貿易センター浜松町館にて、開催されました。

                        

              競技の様子など詳細はこちらへ 結果発表はこちらへ   

 

2022年7月~12月の活動記録は こちらから

 

2022年1月のハッピーニューイヤーの活動記録はこちらへ 

 

2021年7月~ 12月の活動記録は こちらから 

2021年1月~ 06月の活動記録は こちらから

 

2020年7月~12月の活動記録は こちらから

2020年1月~06月の活動記録は こちらから

 

2019年7月~ 12月の活動記録は こちらから 

2019年1月~ 06月の活動記録は こちらから